2009-01-01から1年間の記事一覧
Firefox の使用メモリが多いので、必要不可欠以外のアドオンを無効にすることにした。元々 23 個のアドオンが有効になっていたけど、この状態でブランクページを開くと 74MB のメモリを使用している。これを 8 個まで絞ったところ、49MB までメモリ使用量が…
竹島問題についてちょっとだけ調べてみた 日本(竹島)、韓国(独島)がお互いに自国領土と主張している 現在韓国が武力制圧している 日本「国際司法裁判所で決着を」、韓国「イヤ!」 特に以下がダメだと思う。 アジアの真実:・竹島問題 〜破綻している韓国…
最終日は帰国。フライト時刻は16時で、ちょっとだけ時間はあるものの中途半端なので、朝は家でのんびりして、11時に家を出発。関空には13時に到着。ゆっくり昼食を取り、14時に搭乗手続きを行った。この時に、係員から「ちょっと待ってくださいね」…
二日目は観光。あまり時間があまりないため、外国人が喜ぶ「金閣寺」、「太秦映画村」、「食べ歩き」に決定。「金閣寺は金でできているんだよ」というと、大抵みんな単に金色に塗ってあるだけだと思っているのでとても驚く。本当は金メッキかも知れないけど…
何とか無事大阪に着いたのは、家を出てから 8 時間後。途中青岛というところでトランジットがあり、これが合計2時間ぐらいのロスになってるのかな。安いチケットなので北京⇒大阪直通じゃないんですよ。関空から「はるか」という「成田エクスプレス」みたい…
今回の一時帰国は、二泊三日だけど、いろいろあった。 チケット購入ミス チケットの購入は彼女にお願いした。あらかじめ安く購入できるところを探してもらい、いざ購入となったときに、僕のチケットのパスポート番号は正しいんだけど、名前はパスポートと異…
彼女を連れて日本に一時帰国してきた。目的は両親に合わせることで、彼女にしてみれば初めての海外なので、観光にも時間を割いた。今北京に戻ってきたばっかり。デジカメの写真もまだ整理できてない。詳細は後ほどということで。
バイドゥが文字入力システム「BaiduType(バイドゥタイプ)」Betaを公開しますBaidu、やるなぁ!この発表、あとほんのちょっと(2 週間)早ければ Google 日本語入力より先だったのに、と思うととても惜しい。画像は公式ブログより。候補の表示の仕方が中国…
Ubuntu Magazine Japan vol.01記事を公開アスキー・メディアワークスさん、すばらしいです。中国在住にて、ありがたく読ませていただきます。さらに以下。 本誌の利益の一部をUbuntu Japanese Teamに、本誌誌名のライセンス料をCanonical社にお支払いしてい…
あるウィンドウのテキストを変えたい場合、 SetWindowText(hWnd, TEXT("ほげほげ")); とするのが王道なんだけど、なぜかこれではダメで SendMessage(hWnd, WM_SETTEXT, 0, (LPARAM)TEXT("ほげほげ")); だとうまくいく罠。
「休日、時間があったら何をしますか?」という問いに対して、僕だったら: もし 3 日あるなら、旅行に行きたいです。ただし、ひとりでは行きません もし 2 日あるなら、プログラミングに没頭したいです。 もし 1 日あるなら、1 日でできることをします。つ…
Linux 用のエディタは探せばいっぱいあるもので、でも実際に Linux で試すのは面倒くさいから、クロスプラットフォームのエディタを Windows で試してみた。 Geany これは Peggy の最もグレードの高いエディションに似ている。エディタというより簡易 IDE。…
前にも書いたけど中国にはインターネットの規制がある。主たる目的はポルノサイトの締め出し。隠れた目的は、国益を守るためと情報操作、だと思う、と一応付け足しておこう。Google も中国でサービスを展開するに当たり、中国政府に逆らうわけにはいかなかっ…
ダメだったみたい。以下 Amazon より引用。 長々と書いてしまったが、とにかく、いったいこのゲームのどこが「正統派」なのだろうか。 Wizという名前を冠するということがどういうことであるかをもっと考えて作成して欲しかったです…。 古くからのウィザード…
SQLite のことですね、はい。本格的にデータベーススキーマを定義する必要が出てきて、7 年前に作成した Excel のデータベーススキーマから DDL を自動生成するシートが大活躍。しかし SQLite はすばらしい。ちょっと前に Windows 上で自作アプリに使ってみ…
Google 日本語入力これすご。僕は中国語入力は、同じく Google 製の「谷歌拼音输入法」を使用しているんだけど、これを使用している理由として Microsoft Chinese IME はしょぼすぎる 他のフリーの中国語 IME は作業中に広告が出たりする Google の IME は邪…
Android で HTTP 関連の評価をしたくて、適当なサイトが見当たらないから local に Web サーバを立てようかと思って、でも Apache なんて重いものを入れたくないし、そうだ Java でできたお手軽 Web サーバがいいかな、と考え Java 製の Web Server を探して…
Java 1.5 から、C の sprintf みたいな構文が使えるわけですよ。今まで速度が必要な箇所で使ったことがなかったけど、たまたま fps を測りたくて、こんな感じのコードを書いてみたら・・・ long now = System.currentTimeMillis(); String text = String.for…
まだケータイに Java が載ったか載らないかぐらいの頃・・・「ケータイでマージャンやりたい人は、結構いるはずだ」 「100 円なら 1 万人ぐらいは買ってくれるかも」 「そうすると 100 万円か」 「もしかして 10 万人買ってくれたりして」 「そうすると 1000…
インストールされているアプリのスプラッシュを一部公開。どれもこれもいい感じにブランディングされているなぁ。
昨日 Ubuntu 9.04 で Subversion 1.6.5 をビルドして使えるようにするためのメモというエントリを公開したばかりですが、1.6.6 がリリースされているので、更新します。 忙しい人のために 下記をコピペするだけで Subversion 1.6.6 が Ubuntu で使用できるよ…
バージョン管理という後ろ盾に支えられて、どんなに変更しても、その差分をいつでもチェックでき、過去どんな変更をしたのかというのも手に取るようにわかるということで、公私共にバージョン管理システムを活用してきた。ところが、だ。肝心のリポジトリが…
最近 Ubuntu の開発環境を新たに構築する必要が出てきたので、現時点の最もよい(と思われる)方法をメモしておきます。さくらインターネットの共用サーバに Subversion + Trac をインストールする がとても参考になりました。Subversion 1.6.3 のビルド時に…
時々こんなメッセージが出る。「構文エラーです。」何のプロセスが出しているのかと思いきや、javaw だった。なんで Java と JScript が関係あるのかは謎だけど、どうやら更新チェックが動いたときに出るエラーみたいだ。コントロールパネルにある Java の設…
なんだかよく知らないメーカー(とっても失礼!すみません)から Wizardry の新作が出た。http://www.genterprise.jp/wizardry/Genterprise という会社。他のタイトルにどんなものがあるかというと: 海腹川背 だけしか知らなかった。まあ、いいか。Amazon …
grep がないのが痛すぎる タブ、スペース、全角スペースの見分けができない 改行位置も知りたい インクリメンタル検索は便利 本当に最小限しか使ってない。GNOME の Nautilus で検索して、ダブルクリックしたら gedit が立ち上がるので、仕方がなく使ってい…
標準の gedit を仕方なく使っているけど、キーアサインの変更ができないので、かなりの苦痛を強いられる。うーん。。。
Android のソースコードを Eclipse 上で見たい、という欲求があって、でも Android のソースは散らばっているので、一箇所にまとめるコマンドラインツールを Java で書いてみました。ソースコードは一番下です。 使い方 cd android-sdk/platforms/android-1.…
秀丸使いとして世の中を見ると、秀丸に匹敵するエディタは、僕の独断と偏見でリストアップすると: EmEditor WZ Editor 5 という感じ。WZ Editor は最新の 6 ではなく、ひとつ前の 5。ということで WZ Editor は候補にはなく、EmEditor が候補に挙がる。何の…
秀丸を使い始めたのは Windows 95 の頃で、もう 10 年以上のキャリアがある。秀丸を知るきっかけになったのは、DOS/V 系の雑誌で秀丸マクロの連載が行われていたためで、その後しばらくしてわかったことなんだけど、秀丸は「編集者はフリー」という制度があ…